内科,透析,慢性腎臓病の西クリニック 浅草橋駅徒歩5分

〒111-0053
東京都台東区浅草橋5-5-10

03-3851-5959

メニュー

一般外来からのお知らせ

  • HOME
  • 一般外来からのお知らせ

お知らせ

当院 名誉院長 西 忠博は、令和2年4月6日 享年76歳で病気のため、逝去しました。
外来診療に関しましては、院長 西 隆博が引き継がせて頂きます。
今後ともよろしくお願い致します。

一般外来休診のお知らせ

2023年6月16日(金)
院長が学会へ出席する為、一般外来診療を休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。


一般外来診療時間変更のお知らせ

誠に勝手ながら、令和4年9月1日(木)より下記の通り診療時間を一部変更させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

◆午前◆
10:30~13:00
(受付時間 10:00~12:30)
※ 診察券のお預かり、待合室の利用時間も受付時間内とさせていただきます。


各種予防接種のお知らせ

1.オミクロン株対応2価ワクチンの再接種のお知らせ

再接種実施期間 令和5年5月8日(月)~8月31日(木)

再接種の対象者・オミクロン株対応2価ワクチンの接種を受けてから3カ月が経過しており、次のいずれかに該当する方
①65歳以上である。
②5~64歳で基礎疾患がある、または新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症リスクが高いと医師が認めている。
③医療従事者や高齢・障害者施設従事者等である。

予約方法
完全予約制とさせていただきます。電話または直接窓口にて受付いたします。
お問い合わせの際は、お手元に接種券のご準備をお願いいたします。
予約開始日 令和5年5月8日(月)以降
注)令和5年4月29日(土)~5月7日(日)は休診となっております。

2.令和5年度 高齢者用肺炎球菌予防接種のお知らせ(予約不要)

高齢者用肺炎球菌定期予防接種
対象:これまでに高齢者用肺炎球菌ワクチン23価を接種したことがなく、次のいずれかに該当する方
①令和5年度に65.・70・75・80・85・90・95・100歳以上になる方
 (予診票が郵送で届く)
②接種日現在、満60歳以上65歳未満の、心臓・腎臓・呼吸器障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で、身体障碍者手帳1級をお持ちの方
 (ご自身で保健所へ申請)

接種期間:令和5年度4月1日(金)~令和6年度3月31日(金)
自己負担:1,500円(生活保護受給世帯・住民税非課税世帯の方は無料)

※上記①②以外、66歳以上の方で初めての接種、または前回接種日より5年以上経過している方は任意での接種になります。その場合は全額自己負担となります。ご不明な際はお問い合わせください。

3.風しん抗体検査・予防接種を公費で受けられます(要予約)

対象:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性
実施期間:2019年度~2025年度3月31日まで(期間が延長されました。)
電話にて予約の上、以下のものを持参し予約日に来院してください。
a.市区町村から送付されたクーポン券(同封されていれば、受診票、予診票)
b.本人確認書類(保険証・免許証・マイナンバーカードなど)
*全国で無料にて受けられる制度になっており、東京23区外の方でも当クリニックで受けることが可能です。ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

令和5年度 総合健康診査等の開始について(要予約)

予約受付は窓口にお越しいただくか、お電話でのご予約を承ります。

1.社保(健保・共済・協会けんぽ等)・国民健康保険組合加入者の方の特定健康診査

(特定健診・大腸がん検診・肝炎検診)
対象者:40歳~74歳までの社会保険被扶養者・国保組合の本人・家族
実施期間:令和5年6月1日~令和6年3月31日まで
※ただし、保険者によって有効期限が異なりますのでご確認ください。
※受診券に「集合B」の記載があることを確認の上、ご持参ください。

2.台東区総合健康診査(台東区国民健康保険・生保・後期高齢者の方)

(総合健診・大腸がん検診・肝炎検診)
対象者:40歳以上の区民で
①台東区国民保険に加入の方
②後期高齢者医療制度に加入の方
③生活保護を受給されている方
実施期間:令和5年6月1日~令和6年1月31日まで
※郵送されてきた受診票の「質問項目」は記入しご持参ください。

3.区民健診

対象者:①15歳以上40歳未満で健診機会のない区民
    ②上記かつ未就学児を持つ母親
    ただし、勤務先等での健診機会のある者は対象外とする。
実施期間:令和5年6月1日~令和6年1月31日まで
※受診希望者は、事前に保健所に電話申し込みを行い、受診票を受け取り後当クリニックにご連絡・予約をして下さい。

ご不明な点はお問い合わせください。
宜しくお願い致します。

足の爪切りはどうしていますか?

  • 視力の低下
  • 握力の低下
  • 爪が硬い・厚い
  • 自分で切るのが不安
  • 体が硬くて手が届かない

などのことから、自分で足の爪が切れずにお困りの方は、当クリニックに
ぜひ御相談ください。
当クリニックの看護師が足の爪を切らせていただきます。
予約制になりますので、お困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。